生徒様に合わせてご納得されるまで丁寧にご指導させていただきます。

経歴・プロフィール

5歳からヴァイオリンを始める。
東京音楽大学音楽学部音楽学科器楽専攻(ヴァイオリン)を卒業。
同年に音楽療法を学びに、聖徳大学音楽学部音楽総合学科音楽療法コースへ編入学。
卒業と同時に日本音楽療法学会認定音楽療法士を取得。
第8回東京音楽大学校友会千葉県支部、新人演奏会に出演。
第24回流山市音楽家協会主催 新人演奏会に出演。
第9回日本イタリア協会主催 コンコルソムジカアルテ、クルトゥーラ部門において金メダル受賞。
現在、 ブライダル奏者、ヴァイオリン講師、聖徳大学音楽学部演奏支援員、音楽療法士として多方面において活動している。
その他、ヴィオラ奏者としてもオーケストラやカルテットなどで活動している。

教えられること

ヴァイオリン、ヴィオラ

クラシック全般 基礎(音階、エチュードなど)

先生からのコメント

ヴァイオリンの扱い方、かまえ方、楽譜の読み方から、一人一人の個性に合わせて基礎がしっかり身に付くよう、丁寧にレッスンを進めてまいります。

曲を弾いていくだけでなく、その中で必要となってくる技術はそれに合ったエチュードを使い確実に習得してまいります。

また、ただ教則本を進めるだけでなく、生徒様がご納得されるまで丁寧にご指導させていただきます。

全ての方々にヴァイオリンを楽しんでいただける様、お手伝いさせていただきます。

レッスンノート

「ニ短調音階、マジャールの踊り、変ロ長調、アレグレッ ト、わかれのレッスン」新宿教室2023-5-27-no0022-1061

 マジャールの踊りでは十六分音符がしっかり弾けるようになりました。 重音でも同じ音がズレなくなりました。 変ロ長調ではフラット系になりますが、フラットとナチュラル(調合が付いてない音)の音程差をはっきりやられると安定し […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「ニ短調音階、マジャールの踊り、変ロ長調、アレグレッ ト、わかれのレッスン」新宿教室2023-5-21-no0022-1061

マジャールの踊りでは十六分音符がしっかり弾けるようになりました。 重音でも同じ音がズレなくなりました。 変ロ長調ではフラット系になりますが、フラットとナチュラル(調合が付いてない音)の音程差をはっきりやられると安定してき […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、ト長調音階、G線のレッスン」秋葉原教室2023-5-27 -no0022-1064

運弓の際に先弓の方が音が減衰しやすいですので、弓と弦の吸い付きを強く意識してください。 左手に流されてしまう事がありますので開放弦のみの運弓の練習もお願いいたします。 小指は不安定になりやすい指ですので、少し強めに押さえ […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、G線のレッスン」秋葉原教室2023-5-22-no0022-1064

ぶんぶんぶんでは中間部の音が動く所で運弓が運指に引っ張られてしまっていますので、極力右手は何も考えずに弾けると良いです。 雨だれでは重音はメロディの弦に比重を多くおいていただき、その弦のみの練習もお願いいたします。 郵便 […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「ニ短調音階、マジャールの踊り、変ロ長調、アレグレッ ト」新宿教室2023-5-21-no0022-1061

マジャールの踊りでは、移弦がある最初の十六分音符が短めになられてしまいその流れでそれ以降の十六分音符が詰まってしまわれるので、長めに余裕を持ってお願いいたします。 弦のみで十六分音符の全ての音が均一になる練習もお願いいた […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「体験レッスン」高田馬場 教室2023-5-15-no0000-0000

教本のご説明、レッスンの進め方についてご説明いたしました。 運弓と音階も見させていただきました。

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、ト長調音階、G線のレッスン」秋葉原教室2023-4-22 -no0022-1064

スラーでは頭の音で繋げる意識が強く出てしまうと間延びしてしまいますので、スラーがかかり始めた時点で動き始めるようにお願いいたします。 どこまでかかっているか迷われた場合はスラーの頭の音のみを拾って運弓の練習をお願いいたし […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「マジャールの踊り、変ロ長調、アレグレット、わかれの レッスン」新宿教室2023-4-22-no0022-1061

マジャールの踊りでは十六分音符は細かい動きになりますので手先や手首のみを使う意識でお弾きいただくと音全体がまとまってきます。 移弦では移弦前の音をしっかりめに跳躍する勢いを溜めていただくようなイメージですと、移弦前の音の […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-4-22-no0022-1060

本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線)

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、ト長調音階、G線のレッスン」秋葉原教室2023-4-15 -no0022-1064

運弓では弓先で斜めになられてしまうので、少し前に腕を出していただくと真っ直ぐになります。 E線では指板側に流れてしまうので、音階の時のみでも鏡を見ながら修正していってください。 スラーの位置が音と噛み合わない時があります […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「マジャールの踊り、ポルカ、変ロ長調、アレグレットの レッスン」新宿教室2023-4-15-no0022-1061

マジャールの踊りでは、十六分音符の間の音が転びやすいですのでメトロノームを使って八分音符単位で全ての音がしっかり弾けるようにお願いいたします。 八分音符の所で小休止のように息継ぎできる場所を決めていると辛なくなりにくくな […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-4-15-no0022-1060

本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線)

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さんのレッスン」秋葉原教 室2023-3-25-no0022-1064

全体的に音が浮いてしまわれるので弓の毛で弦を引っ張るようなイメージで弾いてみてください。 スラーがどこまでなのか迷われているご様子でしたので、頭の音に運指を書いたり運弓を書いたりきっかけがわかるようにお願いいたします。 […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「メヌエット(オペラ「ドン・ジョバンニ」より)、マジ ャールの踊り、ポルカ」新宿教室2023-3-25-no0022-1061

メヌエットでは移弦前の音が移弦先の音より小さくなられると段差ができやすくなりますので、移弦前の音は対等か少し大きめですとのりしろになり繋がりやすくなります。 左手の形も前もって作る事も繋がります。 十六分音符では弓を使い […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「本日のバイオリンレッ スン」新宿教室2023-3-25-no0022-1060

本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線)

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-3-18-no0022-1060

本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線)

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「メヌエット(オペラ「ドン・ジョバンニ」より)、マジ ャールの踊り、ポルカ、変ロ長調のレッスン」新宿教室202 3-3-18-no0022-1061

メヌエットでは、4連符の音を同じ長さに弾き過ぎてしまうと重くなりますので後半の2音を次のフレーズに向かえると進みやすくなります。 最初の四分音符からも八分音符でカウントできると間伸びしなくなります。 最後の移弦の部分では […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さんのレッスン」秋葉原教 室2023-3-15-no0022-1064

音階では弓が外側に傾いてしまわれるのと、アップ弓から元に行く際に元の手前と短くなられてしまうのでそれらをお気をつけください。 E線では少し横滑りもありますのでその部分だけ取り出しての練習もお願いいたします。 雨だれは、重 […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-2-26-no0022-1060

本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線)

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

「メヌエット(オペラ「ドン・ジョバンニ」より)、マジ ャールの踊り、ポルカ、変ロ長調のレッスン」新宿教室202 3-2-26-no0022-1061

 メヌエットでは十六分音符の移弦に段差ができてしまうのでその前の八分音符で同じ音が続くところから流れをもっていくようにお願いいたします。 シのナチュラルになられてたところは音程が高めですと際立って綺麗に聞こえます。 重 […]

Posted in 岩田楓先生のレッスンノート | Leave a comment

すべてのレッスンノートを見る

ブログ

すべてのブログを見る


担当:関東エリア

URL

https://wp.me/pdDYVp-vc