「楽器の構造とお手入れ、」境町教室2023-05-27-no0023-1065 公開日:2023年5月27日 田島澄人先生のレッスンノート 日々の練習により楽器のコンディションが崩れて来くることもありますので、本日は快適な演奏のために良い楽器のコンディションを維持する秘訣についてお話しさせていただきました。主に3つあげますと、 ①松脂をどれだけ塗るか ②バイ […] 続きを読む
「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、G線のレッスン」秋葉原教室2023-5-22-no0022-1064 公開日:2023年5月22日 岩田楓先生のレッスンノート ぶんぶんぶんでは中間部の音が動く所で運弓が運指に引っ張られてしまっていますので、極力右手は何も考えずに弾けると良いです。 雨だれでは重音はメロディの弦に比重を多くおいていただき、その弦のみの練習もお願いいたします。 郵便 […] 続きを読む
「ニ短調音階、マジャールの踊り、変ロ長調、アレグレッ ト」新宿教室2023-5-21-no0022-1061 公開日:2023年5月21日 岩田楓先生のレッスンノート マジャールの踊りでは、移弦がある最初の十六分音符が短めになられてしまいその流れでそれ以降の十六分音符が詰まってしまわれるので、長めに余裕を持ってお願いいたします。 弦のみで十六分音符の全ての音が均一になる練習もお願いいた […] 続きを読む
「体験レッスン」高田馬場 教室2023-5-15-no0000-0000 公開日:2023年5月15日 岩田楓先生のレッスンノート 教本のご説明、レッスンの進め方についてご説明いたしました。 運弓と音階も見させていただきました。 続きを読む
「聴き取れる音、使える音を増やすために、」境町教室2023-05-13-no 0023-1065 公開日:2023年5月13日 田島澄人先生のレッスンノート 生徒様の日頃の生活のお話を聞かせていただいたところ、計画的に練習時間を決めて練習しているご様子でして、その中で色々な音楽に出会いバイオリンで挑戦するという日々を送られているそうでとても嬉しい限りです。本日は最近ご覧なった […] 続きを読む
「音声データを譜面に変換してみよう、」境町教室2023-04-22-no0023- 1065 公開日:2023年4月29日 田島澄人先生のレッスンノート 最近のレッスンでは私が教材として使用するコンテンツの制作風景を生徒様に見ていただいております。どのような内容かといいますと、 ①音源を耳コピーし、譜面を制作する ②フィンガリングやボーイングを決めていく ③DAWで録音し […] 続きを読む
「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、ト長調音階、G線のレッスン」秋葉原教室2023-4-22 -no0022-1064 公開日:2023年4月22日 岩田楓先生のレッスンノート スラーでは頭の音で繋げる意識が強く出てしまうと間延びしてしまいますので、スラーがかかり始めた時点で動き始めるようにお願いいたします。 どこまでかかっているか迷われた場合はスラーの頭の音のみを拾って運弓の練習をお願いいたし […] 続きを読む
「マジャールの踊り、変ロ長調、アレグレット、わかれの レッスン」新宿教室2023-4-22-no0022-1061 公開日:2023年4月22日 岩田楓先生のレッスンノート マジャールの踊りでは十六分音符は細かい動きになりますので手先や手首のみを使う意識でお弾きいただくと音全体がまとまってきます。 移弦では移弦前の音をしっかりめに跳躍する勢いを溜めていただくようなイメージですと、移弦前の音の […] 続きを読む
「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-4-22-no0022-1060 公開日:2023年4月22日 岩田楓先生のレッスンノート 本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線) 続きを読む
「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さん、ちょうちょ、ぶんぶ んぶん、ト長調音階、G線のレッスン」秋葉原教室2023-4-15 -no0022-1064 公開日:2023年4月15日 岩田楓先生のレッスンノート 運弓では弓先で斜めになられてしまうので、少し前に腕を出していただくと真っ直ぐになります。 E線では指板側に流れてしまうので、音階の時のみでも鏡を見ながら修正していってください。 スラーの位置が音と噛み合わない時があります […] 続きを読む
「マジャールの踊り、ポルカ、変ロ長調、アレグレットの レッスン」新宿教室2023-4-15-no0022-1061 公開日:2023年4月15日 岩田楓先生のレッスンノート マジャールの踊りでは、十六分音符の間の音が転びやすいですのでメトロノームを使って八分音符単位で全ての音がしっかり弾けるようにお願いいたします。 八分音符の所で小休止のように息継ぎできる場所を決めていると辛なくなりにくくな […] 続きを読む
「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-4-15-no0022-1060 公開日:2023年4月15日 岩田楓先生のレッスンノート 本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線) 続きを読む
「ハルカカナタ〜すずめの戸締りより〜、」境町教室2023-04-08-no002 3-1065 公開日:2023年4月8日 田島澄人先生のレッスンノート レッスン中の楽曲がありますが、本日はios端末等で簡単に扱えるDAWアプリの使い方について触れてみました。 使い方をおもに3つあげますと、 ①[複数のパートを別々に録音していく多重録音] まず最初に1人の人が録音し、この […] 続きを読む
「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さんのレッスン」秋葉原教 室2023-3-25-no0022-1064 更新日:2023年4月7日 公開日:2023年3月25日 岩田楓先生のレッスンノート 全体的に音が浮いてしまわれるので弓の毛で弦を引っ張るようなイメージで弾いてみてください。 スラーがどこまでなのか迷われているご様子でしたので、頭の音に運指を書いたり運弓を書いたりきっかけがわかるようにお願いいたします。 […] 続きを読む
「メヌエット(オペラ「ドン・ジョバンニ」より)、マジ ャールの踊り、ポルカ」新宿教室2023-3-25-no0022-1061 公開日:2023年3月25日 岩田楓先生のレッスンノート メヌエットでは移弦前の音が移弦先の音より小さくなられると段差ができやすくなりますので、移弦前の音は対等か少し大きめですとのりしろになり繋がりやすくなります。 左手の形も前もって作る事も繋がります。 十六分音符では弓を使い […] 続きを読む
「ハルカカナタ〜すずめの戸締りより〜、」境町教室2023-03-25-no002 3-1065 公開日:2023年3月25日 田島澄人先生のレッスンノート 本日新たに演奏したい楽曲を伺い、「ハルカカナタ」の練習をスタートしていただきました。とても感心な事に御本人様がすでに耳コピーで練習をしてきたとのことで、新たにボーイングやフィンガリングを決めて譜面を作成しながらレッスンを […] 続きを読む
「本日のバイオリンレッ スン」新宿教室2023-3-25-no0022-1060 公開日:2023年3月25日 岩田楓先生のレッスンノート 本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線) 続きを読む
「本日のバイオリンレッス ン」新宿教室2023-3-18-no0022-1060 公開日:2023年3月18日 岩田楓先生のレッスンノート 本日のレッスンはお休みとなりました。 【レッスン実施予定であった内容】・運指を付けてレの線の運弓・1・2の指の運指(レの線) 続きを読む
「メヌエット(オペラ「ドン・ジョバンニ」より)、マジ ャールの踊り、ポルカ、変ロ長調のレッスン」新宿教室202 3-3-18-no0022-1061 公開日:2023年3月18日 岩田楓先生のレッスンノート メヌエットでは、4連符の音を同じ長さに弾き過ぎてしまうと重くなりますので後半の2音を次のフレーズに向かえると進みやすくなります。 最初の四分音符からも八分音符でカウントできると間伸びしなくなります。 最後の移弦の部分では […] 続きを読む
「イ長調音階、雨だれ、郵便屋さんのレッスン」秋葉原教 室2023-3-15-no0022-1064 更新日:2023年4月7日 公開日:2023年3月13日 岩田楓先生のレッスンノート 音階では弓が外側に傾いてしまわれるのと、アップ弓から元に行く際に元の手前と短くなられてしまうのでそれらをお気をつけください。 E線では少し横滑りもありますのでその部分だけ取り出しての練習もお願いいたします。 雨だれは、重 […] 続きを読む