「変ロ長調、ワニタ、移弦練習、アリアのレッスン」新宿 教室2023-8-30-no0022-1061 公開日:2023年8月30日 岩田楓先生のレッスンノート 音階は全体的に音がしっかりしてきて良かったです。 アップ弓の始まりが若干強くなられてしまい音のに段差ができてしまわれるので先弓の返しの練習を数回されるとなくなってくるかなと思います。 ワニタでは初めの小説から速さがわかる […] 続きを読む
「リメンバーミー、」境町教室2023-08-26-no0023-1065 公開日:2023年8月26日 田島澄人先生のレッスンノート 前回に引き続き「リメンバーミー」の練習をしていただいております。 これまでの成果により絶対音感が身につき、 曲を耳コピーをして演奏することができるようになってきておりますが、 聴き取った音を譜面にできれば尚立派な音楽家の […] 続きを読む
「ト長調音階、G線の小品2曲、とんぼのめがね、ぶんぶ んぶんのレッスン」秋葉原教室2023-8-19-no0022-1064 公開日:2023年8月19日 岩田楓先生のレッスンノート ト長調音階では1から4の移動は良くなりましたがそれ以降の音程が上がりやすいですので4を弾かれてる際に低くと意識できると良いです。 小品2曲では、付点四分音符と八分音符、二分音符(四分音符)の塊ではその3音で1弓使うイメー […] 続きを読む
「リメンバーミー、G線の練習、」境町教室2023-08-19-no0023-1065 公開日:2023年8月19日 田島澄人先生のレッスンノート 最近暑い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 色々なところに遊びに行ったりと色々楽しいことでお忙しいご様子で何よりです。 本日は新たに「リメンバーミー」と、日課の練習となっているアプリを使ってのG線の練習をしていた […] 続きを読む
「レの線の1〜3の運指、いずみ、ピエロの唄、子守唄の レッスン」高田馬場教室2023-8-14-no0022-1132 公開日:2023年8月14日 岩田楓先生のレッスンノート 弦がD線になられたのみで気をつける点はA線と一緒になりますので、本日(8/14)の1回目と2回目のコメントを参考にされてください。 続きを読む
「いずみ、ピエロの唄、子守唄、ラの線とレの線3の運指 のレッスン」高田馬場教室2023-8-14-no0022-1132 公開日:2023年8月14日 岩田楓先生のレッスンノート 楽譜を読まれる際には4つぐらい先まで視界に入っていますと目の前に来た時に迷わず弾けるようになります。 細かい動きが出てきた際は運弓が加わる事で左指の動きが鈍くなられてしまうのでその部分だけ左手のみの練習をお願いいたします […] 続きを読む
「ラとレの線の運弓、ラの線の1と2の運指のレッスン」 高田馬場教室2023-8-14-no0022-1132 公開日:2023年8月14日 岩田楓先生のレッスンノート 早めの運弓の練習ですと修正する余裕がありませんので、ゆっくり全音符で軌道修正しながら運弓の練習をお願いいたします。 弦が変わっても斜めになられてしまう現象は一緒ですのでラの線、レの線ともに同じ練習をお願いいたします。 右 […] 続きを読む
「変ロ長調、ワニタ、移弦練習のレッスン」新宿教室2023-8 -2-no0022-1061 公開日:2023年8月2日 岩田楓先生のレッスンノート 運指の2と3が開けると音程が定まりやすくなりますので、2と3をくっつけるパターンと離れるパターンと交互に練習していただき少しずつ開けるようにしてください。 その際に1は押さえたままでお願いします。 ワニタでは八分音符の移 […] 続きを読む
「ト長調音階、G線、リゴードン、ちょうちょ、とんぼの めがねのレッスン」秋葉原教室2023-8-2-no0022-1064 公開日:2023年8月2日 岩田楓先生のレッスンノート 移弦ではD線からG線に行かれる際に持ち上げるのが遅めになられてしまうので、移弦前の裏拍で動き始めるようにお願いいたします。 移弦毎に止めて角度が確実になるような練習もお願いいたします。 G線は音が出にくい音域となりますの […] 続きを読む
「ト長調音階、G線、リゴードン、ちょうちょ、ぶんぶん ぶんのレッスン」秋葉原教室2023-7-30-no0022-1064 公開日:2023年8月2日 岩田楓先生のレッスンノート 全体的に2と3の指の間隔が広めでして音程が上がられてしまうので指先がくっつくぐらいの間隔でお願いいたします。 3と4の隙間を開けるのが難しいですので広げやすくする為に1〜3を本来の弦に4を隣の弦に押さえて1〜3の反復 […] 続きを読む
「ト長調音階、G線、リゴードン、ちょうちょ、ぶんぶん ぶんのレッスン」秋葉原教室2023-6-18-no0022-1064 公開日:2023年7月30日 岩田楓先生のレッスンノート 全体的に2と3の指の間隔が広めでして音程が上がられてしまうので指先がくっつくぐらいの間隔でお願いいたします。 3と4の隙間を開けるのが難しいですので広げやすくする為に1〜3を本来の弦に4を隣の弦に押さえて1〜3の反復練習 […] 続きを読む
「変ロ長調、アレグレット、わかれ、ワニタ、移弦練習の レッスン」新宿教室2023-7-30-no0022-1061 公開日:2023年7月30日 岩田楓先生のレッスンノート 音階では2の指の時に左手の形が縮んでしまいますので、2と3の隙間は指の付け根から開けるようにお願いいたします。 そちらが縮まないようになりますと他の弦の2の指も安定してきます。 ワニタではテンポは少し早めにお願いいたしま […] 続きを読む
「いずみ、ピエロの唄、ラの線とレの線3の運指のレッス ン」高田馬場教室2023-7-24-no0022-1132 公開日:2023年7月24日 岩田楓先生のレッスンノート 運指の3では2と隙間が空きますので、初めのうちは指の間を広げる為に4の指を隣の弦に押さえていただき全ての指が押さえている手の形で練習お願いいたします。 指先と指の間も開きます。 レの線もやり方は全て一緒となります。 音が […] 続きを読む
「ラとレの線の運弓、ラの線の1と2の運指のレッスン」 高田馬場教室2023-7-24-no0022-1132 公開日:2023年7月24日 岩田楓先生のレッスンノート アップ弓で元半弓あたりで外側に斜めになられてしまうので、弓の張りが元弓の方がしっかりしてきますので思っていらっしゃるよりも強めでご自身側に引いていただくようにお願いいたします。 運指が1音ずつ変わる所は運弓とのラグかでき […] 続きを読む
「イ長調音階、郵便屋さん、ト長調音階、G線、リゴード ン、ちょうちょ、ぶんぶんぶんのレッスン」秋葉原教室202 3-6-18-no0022-1064 公開日:2023年7月16日 岩田楓先生のレッスンノート 弓が外向きに傾かれてしまうので少し内向きにしていただくと弦と弓が垂直になります。 ぶんぶんぶんでは八分音符のスラーで音価自体は長くありませんが短い音の長さでもスピードがある運弓ですと長さとして長く弾けますので、速さが早く […] 続きを読む
「変ロ長調、アレグレット、わかれ、ワニタ、移弦練習の レッスン」新宿教室2023-7-16-no0022-1061 公開日:2023年7月16日 岩田楓先生のレッスンノート 音階ではアップ弓の時の初めのスピードをダウン弓の終わりの方のスピードと合わせていただけると綺麗に音が変われます。 わかれでは、八分音符スラーの所でスラーの間の音が抜けやすいので弓の吸い付きを強めに2音のスタッカートはあま […] 続きを読む
「音符の長さに対応した弓の使い方その2、」境町教室2023-07-15-no00 23-1065 公開日:2023年7月15日 田島澄人先生のレッスンノート 前回から引き続き音符の長さに対応した弓の分量を覚えていただくためのレッスンを行っており、課題曲として「主人は冷たい土の中に」を使用しております。前回に比べて全弓をしっかり使えていた印象でした。スラーのついた音のときは十分 […] 続きを読む
「ラとレの線の運弓、ラの線の1と2の運指のレッスン」 高田馬場教室2023-7-12-no0022-1132 公開日:2023年7月12日 岩田楓先生のレッスンノート 構え方は、少し下がり気味なられてしまうので渦巻きとご自身の鼻の位置が同じ高さが丁度良い高さとなります。 弓の持ち方は、指の間を広く広げてしまわれますので中指、薬指、親指は中心部で人差し指と小指がそれぞれ端に少し隙間を開け […] 続きを読む
「音符の長さに対応した弓の使い方、」境町教室2023-07-08-no0023-10 65 公開日:2023年7月8日 田島澄人先生のレッスンノート 日頃のレッスンでは良い音程をつくるため演奏時の左手についてのお話をよくさせていただいておりますが、本日は右手の弓の動きについて主に説明させていただきました。 『バイオリンは右手の楽器だ』 といわれるくらい右手で行うことが […] 続きを読む
「ラとレの線の運弓、ラの線の1と2の運指のレッスン」 高田馬場教室2023-6-28-no0022-1132 公開日:2023年6月28日 岩田楓先生のレッスンノート 運弓ではアップ弓から戻られる際に外向きに斜めになられてしまうので、右手首は曲げずに肘を少し浮かせながら戻されますと斜めになりにくくなります。 元弓からも使えるようになりたいので二分音符の運弓の際はシルバーのあたりから始め […] 続きを読む